美しく整った口元で、
輝く笑顔を

このような症状のある方は、
当院までご相談ください

  • 銀歯を白い歯にしたい
  • 治療した部分が目立つ
  • 歯ぐきの黒ずみが気になる
  • 金属アレルギーが心配

審美治療とは?(自由診療)

審美治療 は、口元の「美しさ」と「機能」の両方にこだわった治療です。
保険診療の歯科治療では、噛む機能の回復を目的に行います。
「噛めない」というマイナスの状態から「噛めるようになる」ということに特化するため、使用できる素材や治療方法に限りがあります。
一方、自由診療の審美治療では、「噛める」に加えてさらに「美しさ」と「快適さ」を追求することが可能です。
口元をより美しく見せて、より快適に噛めるように、患者さまのご要望に合わせて適切な素材・治療方法をご提案します。

審美治療のメリット

見た目のお悩みを解消できる

  • 口元に自信がない
  • 笑ったときに銀歯が目立つ
  • 前歯の欠けや大きさの違いなど
    歯の形が気になる
  • 歯の黄ばみや黒ずみが気になる
  • 歯ぐきが不健康な色をしている
  • 前歯の隙間が気になる など
口元は、顔立ちの印象を大きく左右するパーツの一つです。 口元に気になる部分があると、会話や食事、写真撮影の際に口元を手で覆い隠したり、口を閉じがちになったりします。
審美治療で口元が美しく整うと、まわりに好印象を与えられるだけでなく、口元のお悩みがが解消されて、自分に自信が持てるようになります。

金属アレルギーのリスクを軽減

審美治療で主に使用する素材は、セラミック(陶器)を歯科用に強化したものです。
セラミックは金属を含まないので、金属アレルギーのリスクはありません。
保険診療で使われる銀歯は、長期間使用していると、金属イオンが溶け出して体内に蓄積します。
ある日突然金属アレルギーを発症し、原因不明の体調不良に悩まされる恐れがあります。
その点、セラミックはアレルギーの心配がなく、お口や全身の健康維持にも効果的な素材です。

審美治療のデメリット

  • 自由診療となるため、保険が適用されません。
  • そのため、治療負担が大きくなる可能性があります。
  • また、セラミックは強い衝撃によって割れたり欠けたりすることもあります。

保険診療と自由診療の違い

保険診療では、使える材料や治療方法、通院回数などの制限があるので、あらかじめ決められた条件の中から選ぶ必要があります。
一方、自由診療では、さまざまな材料や治療方法の中から、ご自身に合うものをお選びいただけます。
費用負担は大きくなりますが、長く使えて他の歯を守ることにもつながるため、長期的に見るとコストパフォーマンスのよい治療ともいえます。
当院では、治療の選択肢の一つとして、自由診療をご提案することがあります。
無理に自由診療をおすすめすることはありませんが、不明な点は何でもお聞きください。

保険診療とは

医療保険制度が適用される診療のことで、「すべての国民が必要最低限の治療を」という考えのもと、経済的な負担を抑えて治療が受けられます。
どこの医院でも同じ治療を受けられるのが、保険診療の特徴です。 そのため、検査や治療の内容や順番、薬、材質、治療の日数などが定められています。
症状やご希望によって治療法があらかじめ決められているので、患者さまによっては必ずしもご満足いただける治療が受けられるとは限りません。

自由診療とは

お一人お一人のニーズに合わせて「治療の選択肢を多く持てる」ことが大きなメリットです。一時的に費用はかかりますが、高品質な素材が使えたり、先進的な治療を受けたりすることができます。その結果、見た目や噛み心地が改善されたり、修復物も長持ちすることでむし歯の再発リスクを減らせたりと、多くのメリットがあります。

自由診療の種類

 
  オールセラミック ジルコニア メタルボンド
優れた審美性 すべてセラミック(陶器)でできています。
透明感があり、天然の歯にもっとも近い色味や質感を再現できます。どこを治療したかわからないほど、自然で美しい口元に仕上げることが可能です。
人工ダイヤモンドともよばれるジルコニアは、審美治療で使用する素材の中でも、白さが特徴です。
自然な白さよりも人工的な白さをお好みの方におすすめの素材です。
金属のフレームにセラミックを焼き付けた「被せ物」です。 外側にセラミックを使用するので自然な白さに仕上がりますが、オールセラミックとくらべると、美しさの面では劣ります。
高い耐久性 よほどの力をかけない限り、割れたり欠けたりといった心配はありません。銀歯の耐久年数は平均5年ですが、オールセラミックの耐久年数は平均10年といわれています。適切にケアをしていればそれ以上ご使用いただくことも可能です。 「白い金属」と呼ばれるほど硬く頑丈です。審美治療で使用する素材の中では最も強度が高いので、強い力で噛みしめる奥歯にも使用できます。適切にメンテナンスしていれば、10年以上使用できます。 内側に金属を使用しているので強度が高く、奥歯やブリッジにも使用できます。メンテナンスやお口の状態によりますが、平均的な寿命は7〜8年程度です。
経年劣化しにくい 保険診療で使われるレジン(プラスチック)は水分を吸収する性質があり、時間が経つにつれ変色が起こります。オールセラミックは吸水しないので、変色しにくいのが特徴です。表面がツルツルしてプラーク(歯垢)が付着しにくく、美しい見た目を長く維持できます。 レジンと比べて、ジルコニアは着色の原因になるプラーク(歯垢)が付着しにくい素材です。
また、酸性やアルカリ性などの刺激にも強いため、白くて美しい状態を長期間保つことが可能です。
外側のセラミックは汚れがつきにくく、経年劣化しにくい素材です。ただし、長く使っているうちに内側の金属が溶けだして歯ぐきに沈着する「メタルタトゥー」を引き起こす恐れがあります。

※横にスクロールしてご覧ください。

WEB予約
診療時間
09:00~13:00
14:30~19:00
:14:30〜17:30 休診日:日曜・祝日
WEB予約 電話をかける
09:00~13:00
14:30~19:00
:14:30〜17:30 休診日:日曜・祝日