
インプラント|北九州市戸畑区で歯科をお探しの方は柴原歯科医院まで
自分の歯のような
噛み心地と自然な笑顔を
このようなお悩みはありますか?
- 自然な見た目に仕上げたい
- 自分の歯のようにしっかり噛みたい
- これ以上歯を失いたくない
- 入れ歯が合わない
インプラントとは?
(自由診療)
インプラントは失った歯を補う治療法の一つです。
歯を失った部分の顎の骨に、人工歯を支えるためのインプラント体(人工歯根)を埋め込みます。天然の歯と同じ構造なので、しっかりと噛めて自然な見た目に仕上がります。
顎の骨に固定されているので、ズレたり外れたりすることがなく、食事や会話を楽しんでいただけます。
また、自立するので、入れ歯やブリッジのように、まわりの歯や歯ぐきに負担をかけません。
ご自身の歯を取り戻したような感覚を求める方におすすめの治療法です。
顎の骨に固定されているので、ズレたり外れたりすることがなく、食事や会話を楽しんでいただけます。
また、自立するので、入れ歯やブリッジのように、まわりの歯や歯ぐきに負担をかけません。
ご自身の歯を取り戻したような感覚を求める方におすすめの治療法です。
入れ歯やブリッジとの違い
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
見た目 | 保険診療の入れ歯は金具やプラスチックの部分が目立ちます。 | 保険診療のブリッジは銀色の素材で目立ちます。 | 人工歯にはセラミックなどの白い素材を使用。金具などのパーツが不要で、自然な見た目に仕上がります。 |
噛みやすさ | 噛む力は天然歯の半分以下とされています。ズレて噛みにくいことがあります。 | 入れ歯よりは噛めますが、硬いものや粘着質のあるものは噛みにくいことがあります。 | 天然歯とほぼ同じ程度の噛み心地です。 硬いものもしっかり噛めます。 |
他の歯への負担 | 部分入れ歯は隣の歯にバネをかけるため、支えとなる歯の寿命が短くなることがあります。 | 両隣りの歯を削って土台をつくるため、健康な歯を弱めることになります。 | 顎の骨に直接固定されるため、まわりの歯や歯ぐきに負担をかけません。 |
※横にスクロールしてご覧ください。
インプラントのメリット
機能性
- 天然の歯と同じような使い心地
- 天然の歯と変わらない力で
噛むことができる - まわりの歯や歯ぐきに負担をかけない
- 他の歯と同じように歯ブラシで
お手入れができる - メンテナンス次第では、長く使用できる
審美性
- 自然な見た目に仕上がる
- 金属のバネやプラスチックなどが
見えない - セラミックなどを選べば、天然歯のような色合いや
質感が再現できる
インプラントのデメリット
すべての方に適応できるとは
限らない
- 顎の骨の状態によっては、治療ができない可能性がある
(骨の移植や再生治療で骨を増やすことで対応できる
ケースもある) - 持病によっては、外科手術を受けられない場合がある
治療期間が長い
- 外科手術を伴うため、段階的に治療を進める必要があり
時間がかかる - 顎の骨とインプラントが結合するまで、一般的に3~6ヶ月程度
かかり、その後上部構造(被せ物)を作成する - 数ヶ月に1度のペースで定期的にメンテナンスに通う必要がある
治療費用がかかる
- 保険が適用されないので、保険診療の入れ歯やブリッジの治療に比べると費用負担が大きい
(長く使えて他の歯に負担をかけないことから、長期的に見ればコストパフォーマンスがよい場合がある)
インプラント治療の流れ
診査と治療計画
カウンセリングと精密検査でインプラント治療を行えるかを調べます。
- 麻酔を使用した外科手術が可能か、全身の健康状態について問診します。
- 顎の骨の量や状態を調べるため、型取りとレントゲン・CT撮影を行います。
これらの検査結果をもとにインプラント治療の可否をお伝えし、治療計画を作成します。
初期治療
むし歯や歯周病などの症状が確認された場合は、治療を優先します。
治療が完了してから、インプラント手術を行います。
治療が完了してから、インプラント手術を行います。
インプラント体の埋入
局所麻酔をして、インプラント体を埋め込みます。
個人差はありますが、手術後に患部が腫れることがあります。
腫れは2~3日後がピークで、7日後から少しずつ引いてきますが、痛みや腫れがおさまらない場合は、すぐにご連絡ください。
腫れは2~3日後がピークで、7日後から少しずつ引いてきますが、痛みや腫れがおさまらない場合は、すぐにご連絡ください。
アバットメントの装着
数ヶ月経ち、インプラント体と顎の骨の結合が確認されたら、歯ぐきを再び切開します。
新しくできた骨を削ってインプラント体のカバーを外し、土台となるアバットメントを装着します。
新しくできた骨を削ってインプラント体のカバーを外し、土台となるアバットメントを装着します。
人工歯の型取り、仮歯の装着
アバットメントに装着する人工歯の型取りを行います。
まずは仮歯を製作して実際に口に装着し、かみ合わせを調整していきます。
人工歯の装着
切開した歯ぐきが完治したら、アバットメントの上に人工歯を取り付けて、治療完了です。
メンテナンス
インプラントを長く安定してお使いいただくためには、丁寧なブラッシングと定期検診が必要です。
手術がムダにならないように、しっかりとメンテナンスを行って快適に使っていきましょう。
手術がムダにならないように、しっかりとメンテナンスを行って快適に使っていきましょう。
メンテナンス(定期検診)が大切な理由
インプラントのメンテナンスは、「お口のトラブルの予防と早期発見」が目的です。
インプラント周囲炎
インプラント手術後に起こりやすいトラブルが、「インプラント周囲炎」です。
歯周病と同じように、人工歯と歯ぐきの間に歯垢が溜まり、歯ぐきが炎症を起こす病気です。
重症化すると、インプラントを支える歯槽骨を溶かし、インプラントを支えられなくなり、最終的に抜け落ちる恐れがあります。
歯周病と同じように、人工歯と歯ぐきの間に歯垢が溜まり、歯ぐきが炎症を起こす病気です。
重症化すると、インプラントを支える歯槽骨を溶かし、インプラントを支えられなくなり、最終的に抜け落ちる恐れがあります。